募集要項
令和5年度 園児募集
≪募集人数≫
学年 | 対象年齢 | 1号認定 新2号認定 |
---|---|---|
3歳児 年少 | 2019年4月2日生まれ~2020年4月1日生まれ | 50名 |
4歳児 年中 | 2018年4月2日生まれ~2019年4月1日生まれ | 若干名 |
5歳児 年長 | 2017年4月2日生まれ~2018年4月1日生まれ | 若干名 |
ぺんぎん 混合 | 2017年4月2日生まれ~2020年4月1日生まれ | 若干名 |
募集の流れ
日にち | 応募方法 | 内容 |
---|---|---|
<早期事前予約申し込み受付>
① 優先枠 令和4年度 未就園児教室 |
<卒園児> 当園までお問合せください。 ※受付時間 午前 9:00~12:00 午前14:00~16:00 <在園児> コドモンから入園を希望する旨の ご連絡をお願いします。 (連絡→その他から必要事項を記入して 送信してください。) ~必要事項~ ・お子様のお名前 ・入園希望の学年 ・保護者氏名 ・ご連絡先電話番号 ・アレルギーの有無 |
・卒園児、在園児の弟妹で、令和5年度当園に専願での入園を 希望されるお子様が対象です。※キャンセルは出来ませんので ご了承ください。※期間内に申し込みがない場合は、 一般枠予約での受付と なります。※優先枠の申し込み人数が定員人数を超えた場合は、 抽選で決めさせていただきます。抽選の有無にかかわらず、 詳細等は7月27日(水)コドモンにてお知らせします。 (コドモン未登録の方には、電話でお伝えします。) |
② 一般枠 9月1日(水)~ |
幼稚園事務窓口までお越しください。 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。 |
・令和5年度当園に専願での入園を希望される お子様が対象です。 ※キャンセルは出来ませんので ご了承ください。 |
<願書配布日>
10月17日(月) |
幼稚園事務窓口までお越しください。 ※受付時間 午前 9:00~12:00 午前14:00~16:00 |
・願書代2,000円(検定料に充てさせていただきます。)
※辞退の場合は、理由に関わらず返金されません。 |
ぺんぎん組(特別支援学級)の募集について
日にち | 応募方法 | 内容 |
---|---|---|
<申込受付期間> 8月24日(水)~8月31日(水) |
幼稚園事務窓口までお越しください。 ※受付時間 午前 9:00~12:00 午前14:00~16:00 |
・令和5年度入園希望のお子様で、 小集団での保育を希望されるお子様が対象です。 ※受付の際に、幼稚園に遊びに来ていただく日程を ご相談させていただきます。 <9月5、6、7、9、12日のいずれか1日> |
9月5、6、7、9、12日 | ・1日だけお子様と一緒に幼稚園に遊びに来ていただきます。
・お子様の様子を教えていただくため、アンケート用紙の |
|
<結果発表日>
9月26日(月) |
・抽選結果は郵送にてお知らせします。
※ぺんぎん組に在籍するお子様との兼ね合いもあり、 |
|
<願書配布日>
10月15日(金) |
幼稚園事務窓口までお越しください。 ※受付時間 午前 9:00~12:00 午前14:00~16:00 |
・願書代2,000円(検定料に充てさせていただきます。)
※辞退の場合は、理由に関わらず返金されません。 |
保育料については、国の幼児教育・保育の無償化により、世帯の所得にかかわらず、無料(0円)となります。 希望者のみ:ベレー帽、夏帽子、通園鞄(金額はお問合せ下さい。) ※諸費用については、変更になる場合があります。 子育て支援の一環として、親子が安心して生活できることをねらいとし、預かり保育を行っています。 ※1か月の上限金額は10,000円となります。(朝料金、おやつ代は別途徴収します。) ※新2号認定のお子さんは、預かり保育を利用の場合、月額11,300円を上限に無償化となります。 ※1号認定・新2号認定のお子さんは、下記の日は実施致しません。区分説明
認定区分
対象
1号認定
・満3歳以上就学前のお子さんが幼稚園や
認定こども園を利用する場合。
2号認定短時間
・保育が必要(※1)な満3歳以上就学前のお子さんが保育所や認定こども園を利用する場合。
・1か月の就労時間が64時間以上120時間未満。
2号認定標準時間
・保育が必要(※1)な満3歳以上就学前のお子さんが保育所や認定こども園を利用する場合。
・1か月の就労時間が120時間以上。
新2号認定
園を利用する年度に3歳以上就学前の保育が必要(※1)なお子さんで、預かり保育や認可外施設の利用の無償化の申請をする場合。
※1 保育の必要性について
事由
認定期間
認定条件等
就労
在職期間の月末まで
月に64時間以上
妊娠・出産
出産予定日の8週前から
出産日の8週後の月の月末まで
疾病・障がい
療養に要する期間
同居親族等の
介護・看護介護・看護に要する期間
月に64時間以上
災害復旧
災害復旧に要する期間
月に64時間以上
求職活動
(起業準備含む)概ね3か月
(90日目が属する月の月末まで)
就学・職業訓練
就学・訓練期間の月末まで
月に64時間以上
虐待やDVの
おそれがあること世帯状況により異なる
育児休業
(継続在園の場合)原則育児休業終了月の月末まで
育児休業開始より前に認定を受けたい
子どもが施設を利用していた場合に限る
その他上記に準じる
事由がある場合事由により異なる
費用
諸費用について
入園時の費用
入園準備金 10,000円
入園検定料 2,000円
毎月の費用
給食費
1号認定・新2号認定 3,300円/週3回
2号認定 主食費 1,700円 副食費 5,300円
通園
バス2,500円 ※バス利用者のみ
特定負担金
3,500円(施設設備費、環境維持費、教育充実費、行事費)
絵本代
※絵本購読希望者のみ
その他の費用
衣服用品
全員:制服、カラー帽子(総額 5,100~5,500円)
個人用品
クレヨン(700円)
一時預かり
預かり保育について
縦割り保育で異年齢と関わりながら、家庭的な雰囲気の中で楽しく遊んで過ごします。
実施日・時間・料金
など
利用時間 7:00〜18:00
7:00〜8:30
100円/30分
別途徴収
14:00〜18:00(午後保育時)
100円/30分
上限 10,000円
11:30〜18:00(午前保育時)
100円/30分
日額450円×利用日数を基準額とし、実際に支払った額と比較して低い方が給付されます。
(土曜日・日曜日・祝日・お盆休み・正月休み・開園記念日(12月14日)・入園式・卒園式・年度末2日間(新年度準備))よくある質問FAQ
(行事などにより、ご希望日に添えない場合がございます。)
年中・年長クラスは、28〜34名に担任1名と各学年に補助教諭2名。また、全体を見る教諭が数名おります。
子どもたち一人ひとりにじっくりと関わり、きめ細やかな対応を行うため、必要な時など状況に応じて教諭や補助教諭が担任をサポートする体制を整えています。
玄関はオートロックを使用し、送迎時間以外は施錠しています。